封じられた神様
- 魔女チャン MIKKO
- 2023年9月2日
- 読了時間: 2分
神社さんのお社の屋根には千木と呼ばれるものや、鰹木と呼ばれるものが付いている事があります。
見た事ある方も多いと思います。
私は参拝にあがると、ついつい屋根を見てしまいます。
千木は、外削ぎと内削ぎがあって。
外削ぎは男千木(男性神)
内削ぎは女千木(女性神)
と呼ばれてて、

↑こちらは内削ぎなので女千木。
実際、天照大御神を祀っています。

↑こちらの
画像の千木は外削ぎで男千木。
鰹木というのは屋根に丸太🪵みたいなものが並んでるのですが、奇数本なら男性を表し、偶数本は女性を表します。
この画像のお社の鰹木は奇数なので男性神。
何が言いたいかというと、屋根を見れば、お社に祀られている神様が男性か女性かがわかるということです。
しかし、諸説あるので、関係ないという方もおられます。
しかし、この画像の神社さんは、こんなにもわかりやすく、男千木で、鰹木も奇数で、男の神様を祀ってるよー!!と言わんばっかりのお社。
この画像は河口浅間神社さんです。
河口浅間神社さんの御祭神は
浅間大神
木花咲耶姫
木花咲耶姫と言えば、神様の中でもべっぴんの美しい女神。
浅間大神と木花咲耶姫は同一神だという説もあります。
という事は、河口浅間神社はどちらにしても女神を祀ってるということになりますよね…
これから言う事は一つの仮説です。
信じるか信じないかはあなた次第ですよ。
私がここ数年、神社参拝に出向き、運良くその神社の禰宜さんや宮司さんとお話してきた中で、おぉ…そうなのか…と思っている今の答えは、、、
看板に書かれた神様の名前は当てにならない。
本当の神様は隠されている。
または本当の神様を封じる為に、怒りを抑える為にお社を建てた。
これが答えです。
木花咲耶姫の正体は…
国常立命
この神様は封じられまくっています。
しかし、日月神示に登場するのは国常立命。
日本で最も古く、国神とも呼ばれる神。
そして怒るととてつもなく怖い神様。
ということは…
古事記、日本書紀には載っていない富士山ってなんなの?
木花咲耶姫に名前を変えられた国常立命ってなんなの?
何故日本を代表する霊山、富士🗻を隠さなきゃいけない理由はなんなの?本当は
富士=不二
なんだよね。
と今日は古代日本の秘密をたまにはと思いぼやいてみました。
神社参拝をされる際は、その神社の背景を見て下さい。
御祭神は本当にその神様ですか?
と。
気軽に御祈願するのは危険です😅
なので、私はこの河口浅間神社さんで、国常立命様に、日本を守る力を私に授けて下さいとお願いしてきました。
Comments